2010年7月26日月曜日

MITで常温核融合関連のコロキウム開催

この件も既に 常温核融合は本当だった! その14 で紹介されていましたが、マサチューセッツ工科大学(MIT)にて、常温核融合の研究会(コロキウム)が開かれたそうです。とてもレイアウトが見辛い「COLD FUSION TIMES 」で紹介されていました。

正式名称は以下の通りです。
2010 COLLOQUIUM on LATTICE ASSISTED NUCLEAR REACTIONS (LANR/CF) at MIT
Cambridge, MA; July 18, 2010

この会議は以下の題名で昨年にも開かれており、その時の模様は、COLD FUSION TIMESのページで報じられています。

The 2009 Colloquium on Lattice Assisted Nuclear Reactions (LANR) at MIT
The Science and Engineering of Deuterated Metals, D-Flux and Associated Devices
Saturday, June 20, 2009
Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA

同じページにある2007年のコロキウムの紹介の所に「jointly sponsored by JET, Cold Fusion Times, and the New Energy Foundation. 」とあるので、COLD FUSION TIMESを出しているJET社がスポンサーに入っているようです。

着々と認知が進んでいるようにも思えますが、どこの会議でも見覚えのある科学者の名前が出てくるのが懸念です。新しい参加者が増えてくれると良いのですが。

以上

ARL(米国陸軍研究所)の常温核融合ワークショップ

米国陸軍研究所が常温核融合ワークショップ開催」で取り上げた、去る2月11日に開催予定だったワークショップですが、天候不順のため開催が延期されていました。
どうなったのかと思っていたのですが、以下のNew Energy Times Blogの記事によると、このワークショップが6月29日に開催されたようです。
http://blog.newenergytimes.com/2010/07/01/army-research-labs-lenr-workshop-takes-place/


記事に特に紹介はないようですが、以下のディレクトリに、この時のプレゼン資料と思われるOHPが置いてありました。
【2010-07-26追記】 元の掲載ページの方に、アジェンダと発表資料が置いてある事が明記されていました。アジェンダのPDFはここにあります。【追記終了】
【2010-07-26追記】 書いた後に気がついたのですが、このワークショップの件は、常温核融合は本当だった! その14 でも取り上げられています。【追記終了】

http://www.newenergytimes.com/v2/conferences/2010/ARL/Pres/

以下、置いてある資料の題名と著者名を列挙しておきます。

LENR Workshop
Army Research Labs (ARL)
Adelphi, MD
29 June 2010

■01Kim-BoseEinsteinCondensates.pdf
Bose-Einstein Condensate Theory of Deuteron Fusion in Micro/Nano-Scale Metal Grains and Particles
Yeong E. Kim
Purdue Nuclear and Many-Body Theory GroupDepartment of Physics, Purdue University
West Lafayette, IN 47907

■02Widom-WidomLarsenTheory.pdf
Collective Nuclear Reactions in Condensed Matter
Searching for Clean Nuclear Energy Sources
Allan Widom

■03Hagelstein-HagelsteinTheory.pdf
Modeling excess heat in the Fleischmann-Pons experiment
Peter L. Hagelstein
Research Laboratory of Electronics
Massachusetts Institute of Technology

■04McKubre-Reproducibilty.pdf
Reproducibility of LENR Reactions
Michael C. H. McKubre
Director,
Energy Research Center,
SRI International, Menlo Park, CA.

■05Boss-EvidenceofNuclearParticles.pdf
EVIDENCE OF NUCLEAR PARTICLES
Dr. Pamela A. Boss
Advanced Systems and Applied Sciences Division

※P20「20Triple Tracks: Evidence of > 9.6 MeV Neutrons」あたりに掲載されている写真が美しい(笑・・素人としては、鑑賞できるのはその辺だけですね)。

■06aMiley-Transmutations.pdf
Transmutation Type LENR
George H. Miley(1), Xiaoling. Yang(1) , Heinrich Hora(2), L. Andersson (3) & Leif Holmlid (3),
(1), Department of nuclear, Plasma and radiological Engineering, Univ. of Illinois, Urbana, IL
(2). Dep. Theoretical Physics University of New South Wales, Sydney, Australia
(3). Department of Chemistry, Gothenburg University, Gothenburg, Sweden

■06bMiley-TransmutationBriefingComments.pdf
Brief comment about connection between DD reactions and Transmutations
George H Miley
University of Illinois

■07Tanzella-Cryogenic-Calorimetry.pdf
Cryogenic Calorimetry of “Exploding” PdDxWires
Francis L. Tanzella
Jianer Bao
Michael C. H. McKubre
SRI International, Menlo Park, CA
Peter L. Hagelstein
Massachusetts Institute of Technology
Cambridge, MA

■08Miles-Calorimetry.pdf
CALORIMETRY
Dr. Melvin H. Miles and Dr. Martin Fleischmann
(Prepared by Dr. Pamela A. Boss)

■09-Pereira.pdf
Questions about LENR
N. R. Pereira, Ecopulse, Inc., PO Box 528, Springfield, VA 22150 USA
in cooperation with M. S. Litz, G. Merkel (ARL).

■10Grabowski-NRL-Efforts-Spanning-Tthe-Last-8-Years.pdf
NRL Efforts Since 2002
K.S. Grabowski(1), D.L. Knies(1), D.A. Kidwell(2), D.D. Dominguez(2),
C.A. Carosella(1), C.Cetina(3), V.K. Nguyen(1), A.E. Rogers(2),
J. He(3), A.E.Moser(3), G.K.Hubler(1)
1: Materials Science & Technology Div.,
2: Chemistry Div. Naval Research Laboratory Washington DC 20375
3: Nova Research Inc. Alexandria, VA 22308

■11Kim-NuclearTheoryExplanationofTripleTracks.pdf
Nuclear Theory Explanation of Triple Tracks Observed in CR-39 from the Pd/D Co-Deposition Experiemtns
Yeong E. Kim
Purdue Nuclear and Many-Body Theory GroupDepartment of Physics, Purdue UniversityWest Lafayette, IN 47907

■12Miley-ConnectionBetweenTransmutationAndDD-TypeLENRs.pdf
Connection between Transmutation and D-D Type LENRs
George H. Miley
University of Illinois

■13Nagel-EnergyGainsinLENR-Experiments.pdf
Energy Gains in LENR Experiments
David J. Nagel
The George Washington University

以上

2010年7月25日日曜日

Cold Fusion Now (常温核融合なう)

前の記事で少し触れた「Cold Fusion Now」というWebサイトですが、常温核融合の認知拡大に向けて気合が入ってます。
http://www.coldfusionnow.org/

ページの冒頭には、ホワイトハウスの意見受付電話番号が載っていて、クリーンで安全なエネルギー源として常温核融合がある事を伝えようと呼びかけています。これ以外にも色々な活動がリストアップされていて、例えば、テレビショーに常温核融合分野の科学者へのインタビューを要請しようと呼びかけたりしています。

洒落っ気もあります。以下のリンクでは、「Cold Fusion Now」のステッカーを1枚1.5ドルで販売してます。
http://www.coldfusionnow.org/buy_a_sticker.html

で、以下の写真のページに行くと、このステッカーを貼って撮影した読者からの写真が掲載されています。このノリは楽しくて良いですね。
http://coldfusionnow.wordpress.com/photos/

「James Martinez' Cashflow」というラジオ番組があるらしく、そこに出演した常温核融合関係者のインタビューの録音も公開されています。おなじみのJed Rothwell氏のインタビューもありました。私の英語力では聴き取れないのが残念です。
http://www.coldfusionnow.org/audio.html

以上

2010年7月19日月曜日

ISCMNSのページに載っている常温核融合関連リンク

凝集体核科学国際学会」(ISCMNS)のホームページに常温核融合関連の以下のリンク集が記載されているのに気が付きました。

□引用開始
Links to other Web Pages/Sites of Interest
www.newenergytimes.com
Enea Frascati Frascati National Laboratories (INFN)
Japanese CF Research Society
Cold Fusion Times
www.lenr-canr.org.
Cold Fusion with Dr. Melvin Miles
Britz's Cold Nuclear Fusion Bibliography
http://pages.csam.montclair.edu/~kowalski/cf/
□引用終了


Japanese CF Research Society(日本固体内核反応研究会)やwww.lenr-canr.orgは既にお馴染みのサイトです。ちなみに、JCFのURLは http://jcfrs.org/ に変更されたようです。旧URLにアクセスすると新URLへ誘導されます。

今回私が初めて知った中で面白そうなものは以下です。残念ながら英語のサイトなので、中身は殆ど読めていませんが。


Cold Fusion Times

http://world.std.com/~mica/cft.html

常温核融合分野の最古の定期発行ニュースレター&ウェブサイトとの事。記事は全部このページに並べてあるという極めてシンプルな作りになっていますが、常温核融合関係のニュースが幅広く収集されています。常温核融合の実験に良く使われる熱量計測機器などを扱っているJET Thermal Productsという会社が作っているようです。



コワルスキー博士の「常温核融合を学ぶプロジェクト」

http://pages.csam.montclair.edu/~kowalski/cf/


OpEdNewsにある解説によると、コワルスキー博士は引退した物理学教師で、米国のMontclair州立大学に勤めておられたとの事。1931年生まれで、ソビエト、ポーランドで育ち、フランスで物理学博士号を取得した後、1964年に渡米。科学書籍をおよそ100冊ほども著しているそうです。引退した後、2004年ぐらいから常温核融合の学習に傾倒し、その経緯が約400編のレポートとして上記のページにまとめられています(上記のページがレポートへの目次になっています)。




Cold Fusion Now

http://coldfusionnow.wordpress.com/
また、Cold Fusion Timesからリンクされている中に、Cold Fusion Nowというブログがありました。この6月頃から開設されたブログらしく、常温核融合の認知を広めようとする意欲が感じられます。

以上