2016年1月31日日曜日

硝酸トリウム溶液中のナノ金粒子へのレーザー照射による壊変促進実験


このShafeev博士が2009年にSimakin博士と共著で硝酸トリウム溶液中のナノ金粒子にレーザーを照射することで核反応を促進したとする実験結果を論文にしていました。
Initiation of nuclear reactions under laser irradiation of Au nanoparticles in the presence of Thorium aqua-ionsA.V. Simakin, G.A. Shafeev
(Submitted on 23 Jun 2009) 
Initiation of nuclear reactions in Thorium nuclei is experimentally studied under laser exposure of Au nanoparticles suspended in the aqueous solution of Th(NO3)4 (232Th). It is found that the reaction pathway depends in which water, either H2O or D2O, the laser exposure is carried out. Saturation of the liquids (H2O or D2O) with gaseous H2 or D2, respectively, enhances the nuclear reactions under laser exposure allowing their excitation at peak intensity as low as 1010 W/cm2. Enhanced gamma-activity of the probe is observed after the end of laser exposure for several hours. 
Comments: Reported at E-MRS 2009 conference, June 8-12, Strasbourg, France
論文は以下にPDFで公開されています。
http://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/0906/0906.4268.pdf

Wikipadiaによるとトリウムは以下のような特徴を持っています。
天然に存在する同位体は放射性のトリウム232一種類だけで、安定同位体はない。しかし、半減期が140.5億年と非常に長く、地殻中にもかなり豊富(10 ppm前後)に存在する。水に溶けにくく海水中には少ない。 トリウム系列の親核種であり、放射能を持つ(アルファ崩壊)ことは、1898年にマリ・キュリーらによって発見された。
論文には複数の測定データが載っています。Table 1とTable 2は、重水中でレーザ照射をした前後の各放射性物質の濃度を示しています。表の左の方はガンマ線検出器によるカウント、右の方は原子吸光分析装置(AAS)による濃度測定結果のようです。


この結果を見ると、Cs137等の放射性物質の濃度は照射後に下がっていることが分かります。Table 1では、より正確と思われるAASの測定でも、トリウム濃度が下がり、逆にバリウム濃度が上昇しています。不思議ですが、Table 2ではAASで測定したトリウム濃度が若干上昇しています。ちなみに、どの程度の異常さなのかを統計的に検定しておいて欲しいところですね。

Table 3には、重水ではなく軽水(H2O)の溶液を使った結果が示されています。これまた、AASの結果を見ると、トリウムの濃度が減少しています。一方、他の核種からのガンマ線はどれも増加しています。トリウムの核分裂が促進されたようにも見えます。


Fig 2aでは、レーザ照射前後でアクチニウム232が増えたことが示されています。ただ、アクチニウム232はトリウム系列に属している訳でもなく、Wikipediaによると半減期119秒なので、この元素が検出されるのは異常なことだと言えるでしょう。


さらに、Fig 2bには、ガンマ線の低エネルギー領域の輻射の増加が示されています。これもまた放射性物質の増加があった事を示しているように見えます。


以上のようなデータから、メカニズムは不明ながら、ナノ金粒子に対するレーザ照射が放射性元素の何らかの核変換を引き起こしたと考えられているようです。ちなみに、この論文では、特に、表面プラズモン共鳴の周波数を意識しているようには思えませんでした。

核廃棄物の処理に革新をもたらす可能性を秘めた研究だと思います。今後の展開に期待したいと思います。

以上

MFMPによるGlowStick 5.2の実験進行中

MFMP(マーチン・フライシュマン記念プロジェクト)によるGlowStick 5.2の過剰熱生成実験が進行中です。結果が出るのは数日先かも知れません。期待して見守りましょう。


以上

東日本土壌ベクレル測定プロジェクト

今回は常温核融合とは関係ない話題です。
Facebookで知りました。東日本土壌ベクレル測定プロジェクトが約1500件の測定データをもとにした土壌の放射能汚染マップを作って公開しています。Google Mapの上に色分けして表示されており、拡縮自在なので、視覚的にたいへん分かりやすいデータとなっています。
これを見ると、原発との距離が近いから汚染が高いとは限らず、おそらくは風向きと降雨の状況で汚染度が大きく左右されたのではないかと思えます。



このプロジェクトは有志のみなさんの協力によって成り立っています。寄付も募っていますので、資金面で協力したい方もぜひご覧いただければと思います。



以上

2016年1月17日日曜日

「常温核融合は本当だった!」サイトが更新を再開

常温核融合関連のニュースをフォローしていた「常温核融合は本当だった!」というサイトの更新が2年ほど停止していたのですが、1月16日にほぼ2年ぶりとなる更新が行われていました。常温核融合を扱うサイトが増えるのは嬉しいですね。


以上

Mats Lewan氏によるWebinarが開催されます(1月16日)(更新あり)

The Energy 2.0 Societyの主催するMats Lewan氏のWebinarが1月16日に開催されます。LENR(凝縮系核反応または常温核融合)の入門編のようです。
残念ながら私は別件で参加できませんが、興味のある方はどうぞ。



【追記】私は参加できませんでしたが、YouTubeにこの講演ビデオが公開されています。



以上

2016年1月11日月曜日

Mats Lewan氏が6月にストックホルムで新エネルギー世界シンポジウムを開催

スウェーデンのジャーナリストで常温核融合をフォローしているMats Lewan氏が、2016年6月にスウェーデンのストックホルムで「New Energy World Symposium」を開催すると発表しました。


シンポジウムでは、LENR(凝縮系核反応または常温核融合)がどのように世界を変えていくのかが議論されるようです。早速、以下にシンポジウムのサイトが開設されています。


講演者としては、Mats Lewan氏のほか、LENR-CANR.orgを運営しているJed Rothwell氏、ノーベル賞科学者で常温核融合を評価しているBrian Josephson教授、エアバス社のJean-François Geneste氏、スウェーデン王立科学アカデミーのHarry Frank教授、MFMPのBob Greenyer氏の名前が挙がっています。

これまた、たいへん楽しみなシンポジウムですね。

追記:Facebookにもアカウントが開設されていました。

Today I'm glad to announce the New Energy World Symposium, with its first session planned for June 21, 2016, in Stockholm Sweden.http://new-symposium.org/2016/01/10/announcing-the-new-energy-world-symposium/
Posted by New Energy World Symposium on 2016年1月11日

以上

2016年1月4日月曜日

Nichenergy社のWebサイトがリニューアルされています

昨年12月のニュースです。常温核融合ベンチャーの一つであるNichenergy社のWebサイトが色々な情報を載せるようになっています。Nichenergy社はPiantelli博士によるニッケル・軽水素系の常温核融合方式を中核としており、ロッシ氏と特許権では激しいつばぜり合いを行っています。


興味深かったのは、About USのページのギャラリーに出ている写真群です。例えば、以下を見ると、お金をかけて本格的な実験設備を使っているように見えます。この会社の動向も要チェックですね。

研究所の風景
White Chamber
SEM Edax
以上






フランス凝縮系核科学協会が3月にシンポジウムを開催

フランスに立ち上がった凝縮系核科学協会(French Society for Condensed Matter Nuclear Science)が最初のシンポジウムを2016年3月18日~20日にフランスのアヴィニョンで開催するそうです。以下のE-Cat Worldの記事で紹介されています。
French Society for Condensed Matter Nuclear Science Announces First Symposium (March 18-20 in Avignon)Posted on December 24, 2015 by Frank Acland 
このサイトを見ると、以下のように目的が記載されています(Googleに和訳して貰いました)。


そして、フランス語で情報共有・議論できることを重要なメリットとして掲げています(これもGoogleに和訳して貰いました)。そういう訳で、ここの情報を読み取るのは難しそうですが、色々な言語圏で活発に情報交換が行われるのは良いことですね。


以上

カール・ペイジ氏が2016年の最も興味深いニュースにLENRを挙げる

起業家のカール・ペイジ氏が「2016年、最も興味深い最新の科学ニュースは何だと思いますか? そして、それは何故ですか?」という設問に対して、それは常温核融合(LENR)だと回答した記事が話題になっています(LENR-forum, E-Cat World)。


カール・ペイジ氏は、Googleの創業者の一人ラリー・ペイジ氏の実兄としても知られており、イタリアで行われたICCF-19の会場にも姿を現していました。また、上記の記事の内容には、Brillouin Energy社の技術と見られる話が多く含まれていますが、それもそのはず、彼は、Brillouin Energy社のアドバイザリーボードのメンバーを務めています。


著名人が公に常温核融合の重要性を主張し始めたのは良い兆候だと思います。2016年の展開が楽しみですね。

以上

2016年1月2日土曜日

ナノ銀による抗セシウム加工技術の話

今回も常温核融合との関係は良く分からない話題です。

2015年3月に開催された第3回国連防災世界会議に、関西学生発イノベーション創出協議会が、ナノ銀を繊維に織り込むことで、抗セシウム性を持たせた衣類をデモ展示していました。この方々のホームページは、 http://www.world-protection.jp/index.html にあります。



抗セシウム性がどういうものか気になったので少し調べてみました。まず、抗セシウム加工を施した繊維は「エイブリーチ」としてダイワタオル共同組合から商品化されているようで、以下にカタログが掲載されています。

エイブリーチのカタログ
このカタログには、京都大学原子炉実験所が測定協力していると記されています。探してみると、以下のレポートが見つかりました。商品名は明記されていませんが、ダイワタオルの方々も著者となっているので、論文中の「抗菌を目的に銀ナノ粒子を付着させた」資料Eがエイブリーチ相当のタオルだと考えました。



このレポートでは以下の5種類の綿100%タオルについてセシウムによる汚染度と洗濯による除去効果を測定しています。

  • タオルA: 企業の PR などに使われている薄手のタオル
  • タオルB: 家庭用のごく一般的なタオル
  • タオルC: バスタオルなどに使用されている厚手のもの
  • タオルD: タオル B にポリエステルポリマーやエチレングリコールモノ-ノルマル-ブチルエーテルなどを含む薬剤(プリシェード SR-2,一方社油脂工業株式会社)で防汚処理を施したもの
  • タオルE: 抗菌を目的に銀ナノ粒子を付着させたもの

興味深いのは、湿式汚染実験の結果です。以下のように記載されています(赤字は引用者による)。これが「抗セシウム」性を示す結果だと思われます。
湿式汚染実験における各種類のタオルにおける付着量を Table 3 に示した。タオル A,B,C で,それぞれ,28.9,48.7,及び 57.2 Bq/sample の付着量であり,これは負荷した土壌中 137Cs 量の,それぞれ,3.9,6.5,及び7.6%/sample であった。タオル地が厚くなるほど,137Csによる付着量は増加するが,タオル重量当たりでみると,普通の厚さのタオルは,薄いタオルや厚いタオルに比べ有意に単位重量当たりの付着量が多かった(p = 0.04)。 
乾式で汚染させた時と同様,防汚処理による効果は認められなかったが,銀ナノ粒子による防菌加工されたタオルではセシウムによる付着量は通常のタオルに比べ約半分程度であった

たしかに、Table 3では、資料Eの「Before Washing(洗濯前)」のセシウム付着量が減っているように見えます。しかし、この機序は以下のように不明とされています(赤字は引用者による)。
今回の実験では,市販の防汚加工剤(プリシェードSR-2)による防汚加工はとくに汚染量の低減に有効ではなかった。この防汚加工は,繊維の親水性,親油性を少なくすることにより,汗や食品等の付着を低減する処理である。今回の結果は,セシウムで汚染された土壌粒子によるタオル生地の汚染は,このような一般的な防汚加工が対象としている繊維の汚染とは異なる機序によっていることを示唆している。銀ナノ粒子による処理は,繊維や塗料,プラスチックなどに銀の微粒子を付着・含有させ,導電性や抗菌性を付与するものである。タオルや服地にシルクプロテインと合わせて処理し,抗菌性と光沢を向上させるためなどに使用されている。今回,このような処理によりセシウムで汚染された土壌によるタオル地の汚染,特に湿式での汚染が低減された。その機序については不明であるが,銀ナノ粒子の処理により繊維表面の電荷状態などが変化し,それによって土壌微粒子の付着が低減されたものと推察している
このブログの読者の方々には、ここで述べられた「推察」以外の仮説が思い浮かぶでしょうが、上記の実験結果だけでは、これ以上の追究は無理でしょう。真相に迫るためには様々な実験を適切に関連付けて見ていく必要がありそうですね。

以上


2016年1月1日金曜日

繊維表面に銀ナノ粒子を固定化する技術の話

今回は常温核融合とは関係ない話題です。
ナノ銀(銀ナノ粒子)が抗菌性を持っている事は広く知られています。工夫のポイントは、ナノ銀を何に担持させるか、そのためにどのような技術を使うか、という所です。たまたま、ナノ銀を「繊維」に担持させる方法を記した資料を見つけたのでご紹介します。
優れた抗菌性を示す銀ナノ粒子固定化技術 粒子固定化技術の開発大阪大学大学院工学研究科准教授 清野 智史
概要は以下の通りです。繊維表面にナノ銀を担持することで、その繊維に抗菌性/殺菌性を持たせています。


幅広い菌種に対して抗菌性/殺菌性を示すことが検証されています。


100回洗濯しても性能はほとんど低下していません。


色々な種類の繊維に担持できるそうです。


そして、安全性の面でも問題がなさそうだとしています。


既にAg Bulletという名前で商品化もされているそうです。今後の展開に期待しましょう。



以上

あけましておめでとうございます

日本の常温核融合関係者にとって、今年一番の話題は国際常温核融合会議 第20回大会(ICCF20)が10月に仙台で開催されることでしょう。


ICCF20の開催を決定する会議では、日本、中国、インド、ロシアのアジア4カ国の間での調整となったと伝えられています。また、過去の開催地を見てみると、だいたい、米国⇒欧州⇒アジアでローテーションしている事が分かります。毎年開催されたとしてもアジアに来るのは3年周期で、それを4カ国の間で持ちまわったとすると、日本に来るのは12年周期ということになります。ICCF20は常温核融合研究の現状を知るための貴重な機会だと言えるでしょう。


さて、今回、中国も強く開催を望んだとのことで、仙台での開催に先立つ9月29日~30日に厦門大学でICCF20のサテライト開催が計画されています。


中国側の責任者は厦門大学の田中群教授です。厦門大学にある紹介ページを見ると、1990年から半年ほど米国のユタ大学で常温核融合の研究に従事されていた事が分かります。エネルギー需要の旺盛な中国で常温核融合研究が進むのは世界にとって意義深いと思います。ICCF20を契機として常温核融合への認知が広がると良いですね。


以上